Kindle Unlimitedで読める!初心者におすすめの カメラ・写真上達本 36冊

この記事は広告を含む場合があります。

詳しくは広告についてをご覧ください

目次 非表示

目次へ

Kindle Unlimitedでカメラ本・雑誌が読み放題!

 

amaozonの読み放題サービス、Kindle Unlimited

以前にご紹介した楽天マガジンと同じように、本が読み放題できるということで、かなり気になっていたサービスでしたが、先日実際に申し込んでみました!

他の雑誌読み放題に比べ、月額料金が高めなので「どうかな?」と思っていたのですが、実際に無料体験で1ヵ月使ってみて、「続けてもいいかも!」と思えたサービスだったので記事にまとめてみることにしました。

私がKindle Unlimitedのメリットだと感じた点は次の2つ。

 

短期間だけ必要な情報を収集

1ヵ月ごとにプランを継続するか選べるので、読みたい本を事前にリストアップしておけば、無料体験期間中に全部を読み切ることも可能です。

私は気になる本を「欲しいものリスト」に追加しておき、Kindle Unlimitedに申し込んだ後一気にライブラリーに追加しました。

一度に10冊まで追加でき、それ以降は1冊の購読をやめて、新しい1冊を追加するという形になるので、10冊以上読みたい本がある場合は、欲しいものリストの中にキープしておくのがおすすめです。

「カメラの操作を覚えるまで」「欲しい情報をまとめて知りたい」など、短期間だけでいい時に特にKindle Unlimitedの利点を実感しやすいです。無料体験や1ヵ月だけの使用の場合、1冊分の価格で10冊以上読めたりもするので、満足度が高くなると思います。

 

色々なジャンルの本が読める

Kindle Unlimitedでは、カメラ関連の本だけでなく、ライフスタイル本やコミック、ビジネス書や小説なども読み放題!

写真撮影の上達本だけでなく、すきま時間に気楽に読める本も一緒に読むことができます。

 

買いたい本の下見に

買いたい本があって、お試し版だけでは購入するかどうかの判断がつかないとき、1カ月間読み放題で他の本と比較しながら買って手元に残すべきかどうか検討できるのが◎

カメラや写真関連の本は安いものばかりではないので、気になる本の中を何冊かじっくり読めるだけでも価値があると感じます。

実際に気になる本をkindleunlimitedで読んでみて、他サービスのセールで安くなっているところを購入したりもしました。中身を把握してから購入できるのは便利だなと思います。

 

本の収納場所に困らない!

どのデジタル書籍にも言えることですが、本を何冊追加してもかさばらないのは大きなメリット。タブレットやスマホにダウンロードしておけば、wifiがない場所の移動時間も本を読むことができます。たくさんの本を持ち歩いても、荷物が増えないのは嬉しいポイントです。

 

 

Kindle Unlimitedを無料で試してみる

 

 

Kindle Unlimitedで読めるおすすめカメラ本TOP 5!

Kindle Unlimitedに申し込んでから、「カメラ関連の本はどんなものがあるんだろう?」と思ったのですが、膨大なkindle本の中から探すのに一苦労。

「unlimitedで読めるおすすめの本がリストアップされていれば便利かも」と思ったので、私が読んでみて初心者におすすめできそうな本をリストアップしてみました。

(※この記事では、初心者の観点から「読みやすい」「理解しやすい」「役に立つ」という基準でおすすめ度を設定しています。)

 

まずは、おすすめの本TOP 5をご紹介します。

 

 

1. 学研カメラムック 最新版デジタル一眼30日でマスター

 

読み放題なのがもったいないほど、写真撮影の知識がギュッと詰まった一冊。
「カメラについてしっかり学びたい!」という方は、ひとまずこの本を一冊手にして、じっくり練習しながら熟読することをおすすめします。

1日ごとに項目が細かく分けられているので、少しずつ読み進めることができます。

オンラインのカメラ講座でカバーされているような内容もしっかり説明されているので、初心者が知っておきたい知識を知ることができて◎

 

 

2. デジタルカメラマガジン

 

Kindle Unlimitedで読めるカメラ雑誌の中で、現時点で唯一リアルタイムに読めるカメラ雑誌。

以前記事にしたように、初心者が一番読みやすいのはデジキャパだと思うのですが、デジタルカメラマガジンは初心者でも参考にしやすい撮影方法と、上級者が興味のあるスペック情報の両方がバランスよく載せられている雑誌なので、初心者の方でも楽しんで読めると思います。

その季節に試してみたい撮影方法が特集されていることが多いので、unlimitedで読んで、ぜひリアルタイムで撮影を試してみてください♪

 

3. 写真図解でわかりやすい 大人のためのデジタル一眼入門

おすすめ度:★★★★★ 5

 

カメラライフを始めたら、いつでも開けるよう手元に置いておきたい一冊。
カメラの選び方、ピントの合わせ方、シーン別撮影テクニックなど、始めから読み進めていくと自然とステップアップできるよう内容がまとめられています。

一項目ごと読み進めながら、書いてある方法を実践していくと、自然に撮影テクニックが身に付く内容になっているところがおすすめなポイント◎

 

4. ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 完全マスター

おすすめ度:★★★★★ 5

 

ナショナルジオグラフィックの写真好きなら、ぜひ一読しておきたい一冊。368ページの大ボリュームの通常4,968円の本が読み放題になっているのはかなり驚き!

前半の基礎編では、写真の仕組みや光の捉え方など、写真の技術的な部分が説明され、後半の応用編では、撮影するシチュエーションに合わせたアドバイスが載せられています。

応用編では、ナショナルジオグラフィックのプロカメラマンらしいコメントを読むことができます。
撮影場所の探し方や、貴重な写真を撮るタイミングを逃さない方法など、マインド的な部分も紹介されていて興味深く読み進められます。

ナショナルジオグラフィックの写真がたくさん出てくるので、良い写真に触れる機会としても◎

 

 

5. マイナビ文庫 デジタル一眼カメラの撮り方手帖

おすすめ度:★★★★★  5

 

おすすめランキング第5位に入ったこの本は、右も左も分からない、超初心者の方に最初に目を通してみて欲しいい本。

分かりやすい絵や写真の面積が多く、カメラ本にありがちな「びっしり書かれた説明に打ちのめされる・・・」ということなく、気軽に読み進めることができて、しかも分かりやすいところが好きです。

他の初心者向けの本に比べ、必要な情報だけ厳選されて絞って書かれているので、ベーシックな知識が得られます。

 

 

 

 

 

超初心者におすすめ!分かりやすい入門書

ここでは、初心者にわかりやすい順におすすめの本を並べていきます。前の方から超初心者・初心者・少し知識のある初心者・・・といった具合の順番になっています。

 

マイナビ文庫 デジタル一眼カメラの撮り方手帖

おすすめ度:★★★★★  5

 

おすすめランキング第3位のこの本は、上の「デジタル一眼カメラの撮り方手帖」よりも少し詳しい内容が載せられています。

同じように絵や写真で分かりやすいのはもちろん、一緒に書かれている文章も初心者にわかりやすく、それでいて実践でもすぐ使える情報が載せられています。

読んだことを実践で練習しながら上達していきたい方におすすめです。

写真図解でわかりやすい 大人のためのデジタル一眼入門

おすすめ度:★★★★★ 5

 

カメラライフを始めたら、教科書的に手元に置いておきたい一冊。
カメラの選び方、ピントの合わせ方、シーン別撮影テクニックなど、始めから読み進めていくと自然とステップアップできるよう内容がまとめられています。

一項目ごと読み進めながら、書いてある方法を実践していくと、自然に撮影テクニックが身に付く内容になっているところがおすすめなポイント◎

 

 

すずちゃんのはじめてのカメラとレンズ

おすすめ度:★★★★★ 5

 

カメラの機能の使い方、レンズの特徴、AFの使い方など、基本的なカメラの知識が絵と写真で分かりやすくまとめられている一冊。

「カメラを買ってみたけど使い方が分からない」「難しい専門用語は分からない」という超初心者の方におすすめです。カメラの基礎の基礎から分かりやすく学びたいというときに、まず初めに読んでおくと他の本も理解しやすくなると思います。

かわいらしいカバーやタイトルで女性向けに思えますが、内容的はしっかりしているので男性にもおすすめしたい本です。

 

学研カメラムック 最新版デジタル一眼30日でマスター

おすすめ度:★★★★★ 5

 

おすすめランキング第1位のこちらの本は、Kindle Unlimitedで読んで気に入って、このブログの参考にもしたいと思い、後でセール時に購入してしまったくらい気に入っています。

自分がカメラを上達するために役立つのももちろん、これからカメラを始めたい人に何かを教えてあげたい時にもまた開いて参考にできるような内容が載せられています。

 

写真についての教科書的な役割で使うことができそうな一冊です。

 

学研カメラムック デジタル一眼集中講座 ドリル編

おすすめ度:★★★★★ 5

 

上の「学研カメラムック 最新版デジタル一眼30日でマスター」を読んだ後、得た知識を定着させるために使いたい一冊。

「ドリル編」と題されている通り、学んだことがクイズ形式で書かれており、それに回答していくというスタイル。各項目ごとに解説→クイズ→解答の順で進んでいくので、カメラの知識を学びつつ覚えていくことができます。

学生の時に使った、教科書とワークブックが一冊にまとまったような本で、クイズ本感覚で楽しく読み進められました。

 

最新デジタル一眼超入門 学研カメラムック

おすすめ度:★★★★☆ 4

 

マンガで楽しく学べるカメラの入門書。

ISOやシャッタースピードなどカメラの基本的な知識や、レンズの違い、撮影テクニックなど、さまざまな項目を10日に分けて学ぶことができます。

その日の冒頭ページがマンガで始めるので、がっちりした教本が苦手な方にも読み進めやすいと思います。写真や図で説明が進んでいくので、分かりやすさも◎

 

学研カメラムック 最新デジタル一眼超入門 実践編

おすすめ度:★★★★☆ 4

 

「最新デジタル一眼超入門」で得た基本的な知識を実践して試したいなら、この本を参考にしてみると◎

「被写体を的確に撮る・イメージ通りに撮る・動く被写体を撮る・構図を意識して撮る」の4つのセクションに分けられていて、それぞれのセクションではシチュエーション別にどんなふうに撮影できるのかが紹介されています。

「こんな写真を撮りたいなら・・・」と例になる写真が載せられているので、似たような写真を撮影できるように取り組んでいくと、実践的な練習になりそうです。

 

学研カメラムック 最新デジタル一眼Q&A超入門

おすすめ度:★★★★★ 5

 

一眼レフのことで分からないことがあれば、手に取ってみたい一冊。

「エントリーモデルと上級機の違いは?」「APS-Cって何のこと?」など、初心者が疑問に思うことが、Q&A形式でわかりやすくまとめられています。

他のカメラ本で分からないことがあったとき、この本を開いてみるのもいいかもしれません。

 

マイナビ文庫 写真の撮り方きほんBOOK

おすすめ度:★★★☆☆ 3

 

カメラの基本的な知識が説明されている一冊。

前半ではカメラの仕組みや使い方について、後半では撮りたい場面別に撮影方法が紹介されています。
前半の基礎知識は淡々とした文で、図や写真も初心者には少しわかりにくいかな?といった印象ですが、後半のシチュエーション別の撮影方法は、初心者でも役に立ちそうだと感じました。

木漏れ日を撮る、波の動きや透明感を表現する、ペットの目に光を入れて感動的に撮るなど、撮りたい場面の撮影方法をピンポイントで知ることができるので、目次を見て参考にしたいページを読むのがおすすめです。

 

 

写真の編集方法を知りたい時に読みたい本

学研カメラムック 最新版 フォトショップ エレメンツ・30日でマスター

おすすめ度:★★★★★ 5

 

「30日でマスター」シリーズの、フォトショップエレメンツ版。

フォトショップエレメンツを使っている方はもちろん、他の写真編集ソフトを使っている方にも参考になる内容がいっぱい。

「どの項目を調整すると、どんな仕上がりになるのか」「こんな写真に仕上げたい場合はどうすればいいのか」など、フォトショップエレメンツの基本操作を通して、作りたい写真の加工方法を知ることができます。

 

学研カメラムック キヤノンDPP RAW現像テクニック完全マスター

おすすめ度:★★★★☆ 4

 

キャノンユーザーでRAW現像を無料で試してみたい方におすすめの一冊。

キャノンのカメラを購入した際に付属しているDPPというソフトで、RAW現像に加え、明るさの調整や、写り込んだホコリを消す方法、多重合成のやり方など、基本的なことから応用的なことまでの操作方法がカバーされています。

「DPPを使いこなせていない」と感じる方は、有料ソフトを購入する前に読んでみても◎

 

きれいでおしゃれな写真が撮りたい!

カメラ日和 2015年 11月号

おすすめ度:★★★★ 5

 

日常に出てくる色々なシーンで、どんな風に撮影すればより良い写真になるのか、わかりやすく説明されています。

シンプルで分かりやすいページレイアウトで読みやすく、おしゃれなページをぱらぱらと雑誌をめくる感覚で楽しむことができます。「おっ!」と思った写真があれば、次のページに図と解説が詳しくかかれているので、読みこんで真似してみることもできます。

例として出てくる写真はどれも、SNSに映えそうなオシャレな写真なので、「こんな風に撮れるようになりたい!」とやる気がアップしそうです。

 

 

フォトスタイリング 100のルール

おすすめ度:★★★★☆ 4

 

ブログやSNSで「素敵」と感じる写真を撮るためのテクニックが詰め込まれた一冊。

写真を撮るための露出やライティングのテクニックだけでなく、被写体と背景のコーディネートの仕方、テーブルセッティングの仕方など、写真をおしゃれに見せるプロのテクニックを知ることができます。

実は私自身、写真にはまる前から作者の窪田 千紘さんのインテリアと暮らしのヒントというブログを読んでいて、「写真がきれいだなー」とよく眺めていました。

室内料理や小物の撮影をよくする方や、女性向けの雑貨などの商品撮影をする場合にはヒントになることがたくさんあるのではなかと思います。

フォトスタイリストとしての窪田 千紘さんのブログにも写真がたくさん載せられているので、「本を読む前にどんな写真家見てみたい」という方は、覗いてみては?

静物写真のルールブック

おすすめ度:★★★☆☆ 3

 

商品撮影や料理撮影の詳しいやり方を知りたいときに目を通したい一冊。

ピントの絞り具合や、コントラストのバランス、カラーコーディネートなど、プロならではの視点からテーブルフォトのテクニックを見ることができます。

「白飛び」「グレーカード」など、専門用語がポンと出てきてそのまま話が進むので、超初心者だと「?」と思うところが出てきてしまうかも・・・
専門用語を知らなくても、例として掲載されている写真や文である程度予測できるので、Unlimitedで無料の間に読んでみてもいいかもしれません。

 

 

 

撮影のテクニックが知りたい!

 

ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 完全マスター

おすすめ度:★★★★★ 5

 

おすすめランキング第4位のこちらの本は、写真集として良い写真に触れたい方にもおすすめ。

ナショナルジオグラフィックの迫力のある写真をたくさん見ることができ、その写真を撮った背景、カメラマンのコメントも読むことができるのは興味深いです。

発行されてから年月が経っている本かもしれませんが、時間が経っても価値がある良書だと思い、ランキングに選んでみました。

 

 

何気ない風景をダイナミックに変える 絶景写真術 こんな写真が撮れるのか!シリーズ

おすすめ度:★★★★★ 5

 

自然の風景撮影がお好きな方におすすめの一冊。

月・夕日・夜景・海など、シャッターを押したくなるシーンをさらに美しく切り取るためにはどうしたらいいのか、具体的なテクニックが書かれています。

花火の場合はレタッチソフトの使い方、飛行機の場合は機体位置確認のためのアプリの使い方など、「こんな方法があったのか!」と思わせるアイデアが載せられています。

 

アニメ・映画のようなワンシーンを写し出す 情景写真術 こんな写真が撮れるのか!シリーズ

おすすめ度:★★★★☆ 4

 

以前見たアニメや映画に出てきそうなワンシーンを写真に収めるためのアイデアがいっぱい。

例として載っている写真に、「モネの油絵のようなワンシーン」など、キャッチーなキャプションがつけられているので、写真集としても楽しめるような内容です。その写真に近づけるために、どのような下準備をして、どのような設定で撮ればいいのか、書かれているので、実際に似たシーンを探して写真を撮ってみたくなります。

 

風景写真虎の巻 露出補正実例集220 カメラムック

おすすめ度:★★★★☆ 4

 

「適正露出って何?」「どのくらいの露出がちょうどいいの?」と露出調整に迷うことがある方におすすめの一冊。

さまざまなシーンの写真の、露出を変えた6パターンから、その写真に適正な露出はどれか、それはどうしてかを一枚ずつ丁寧に解説しています。

色々な露出の写真を見ることで、「自分はこういうトーンが好みなんだ」と発見につながるかもしれません。

 

アイテム選びに迷ったときに読みたい本

学研カメラムック デジタル一眼カメラ用品大事典

おすすめ度:★★★☆☆ 3

 

カメラを購入した後、揃えていきたいグッズが一挙にまとめてある、タイトル通りの「辞典」的な一冊。

三脚やPLフィルターなど基本的なアイテムから、防湿庫やクリーニングキットなど知っておきたいアイテムまで幅広くカバーされています。

それぞれのアイテムがとても詳しく紹介され、おすすめのアイテムも見られるので、辞典的な目的としては良いのですが、情報量が多いので、超初心者だと圧倒されてしまうかも・・・

「三脚が欲しいけどおすすめはどれかな?」など、必要な時に欲しいアイテムの項目を読むというスタイルにすると便利に使えそうです。

 

レンズを買い足したくなった時に読みたい本

イラストでよくわかる 写真家65人のレンズテクニック イラストでよくわかるシリーズ

おすすめ度:★★★★☆ 4

 

「どんなレンズでどんな写真が撮れるのか分からない・・・」という疑問を解決してくれる一冊。
一眼レフのキットレンズ以外にもう一本レンズが欲しいなと思う時に読んでみると参考になると思います。

16mm、34mm、などキットレンズでは見かけない画角や、マクロレンズで撮った写真が紹介されています。

「このレンズはこんなシチュエーションで使える」「この画角はこんな構図で撮ると良い」など、そのレンズを使った時の撮影のポイントも説明してあるので、欲しいレンズのイメージが浮かびやすくなりそうです。

学研カメラムック キヤノンユーザーのための実践レンズガイド

おすすめ度:★★★★☆ 4

 

キャノンのカメラを持っていて、新しいレンズをどれにしようか迷っている方におすすめの1冊。

キットレンズに買い足していく新しいレンズの提案や、そのレンズならどんなことができるか(単焦点レンズならボケが楽しめるなど)が分かりやすく解説されています。

レンズのタイプ(キットタイプ・スタンダードタイプ・ハイグレードタイプ・スーパーハイグレードタイプ)の違いや特徴なども説明されているので、どのグレードのレンズを選択肢に入れたらいいかが分かりやすくなります。

イメージセンサーの大きさで同じレンズでも画角が変わる仕組みや、最短撮影距離などレンズ選びで知っておきたいことも、複数のキャノンレンズで撮影した写真を比較しながら分かりやすく説明されているので、どんなレンズが欲しいのか、写真を見ながらイメージをつかむことができそうです。

 

学研カメラムック ニコンユーザーのための実践レンズガイド

おすすめ度:★★★★☆ 4

 

上の「キヤノンユーザーのための実践レンズガイド」とほぼ同じ内容のニコン版。
レンズの特徴や、どんなレンズでどんな写真が撮れるのかを見ることができる一冊です。

たくさんのレンズが登場するので、まだ一眼レフを購入前でキャノンかニコンで迷っている方は、この2冊の写真を見比べてみてもいいかもしれませんね。

 

いま選ぶべき極上レンズ 学研カメラムック

おすすめ度:★★★☆☆ 3

「プロのおすすめレンズが知りたい」という時に読んでみたい一冊。

5人のプロがズームレンズ・単焦点レンズ・ズームレンズのカテゴリの中でお気に入りのレンズを紹介しています。

プロがどんなところに注目してレンズを選んでいるのかが分かるので、初心者と違う新しい視点でレンズのことが見えてくるかもしれません。

初心者には難しい用語や、高価なレンズも掲載されているので、「ちょっとレンズを見てみたい」と気軽に読むには向かないかも・・・

 

 

 

手持ちカメラの撮影テクニックを知りたいときに読みたい本

キヤノン EOS M3完全ガイド

おすすめ度:★★★★☆ 4

 

軽量・コンパクトなミラーレス機EOS M3の使い方ガイド。
「説明書だけじゃ分かりにくい」「思うように撮影できない」と思ったら手に取ってみたい一冊。

EOS M3で使えるタッチシャッターやクリエイティブアシストの使い方、スマホと連携して使えるアプリCamera Connectの使い方など、EOS M3を使いこなすテクニックが載せられています。

白飛びや黒つぶれを抑える方法、桜の色味を綺麗に出す方法など、撮影シーンに合わせたテクニックも。

 

EOS Kiss X7ではじめるデジタル一眼入門

おすすめ度:★★★★☆ 4

 

小型一眼レフとして人気の機種、Kiss X7・X7i。すでに手元にお持ちの方や、価格がこなれているから買い足したい方に役立つ一冊。

X7・X7iの特徴的な性能・機能の詳しい解説や、露出やシャッタースピードの調整方法、シーン別の撮影方法が載せられています。

解説画像がすべてX7なので、手持ちのカメラと照らし合わせながら読み進めることができるので、撮影の練習も分かりやすく進めることができます。

 

 

ぼろフォト解決シリーズ050 Panasonic LUMIX GH4・FZ1000・LX100 4K PHOTO プロの撮り方

おすすめ度:★★★☆☆ 3

 

「4Kフォトって何?」と思っている方から、「4Kフォトができる機種にしたいけどどうやってつかうの?」と思っている方まで参考になる一冊。

4Kフォトを撮ることのできるPanasonicのLUMIX GH4・FZ1000・LX100を使った、4Kフォトの撮り方、切り出し方が説明されています。

77ページしかないので、パンフレット感覚ですぐに読み終わります。

 

 

 

 

フィルムカメラに興味が出てきたら読みたい本

フィルムカメラの撮り方 きほんBOOK カメラきほんBOOK

おすすめ度:★★★★★ 5

 

「フィルムカメラを始めたい」と思った時に、まず読んでみたい一冊。

 

デジタルカメラとフィルムカメラの違い、おすすめのフィルムカメラ、おすすめのフィルム、フィルムカメラの使い方、撮影方法、現像とプリント方法など、フィルムカメラを始める上で知っておきたい情報がぎゅっとまとめられています。

「フィルムカメラってどんなものかな」「試す価値あるかな?」と興味が出たら、フィルムカメラを購入する前に読んでみるのがおすすめです。

 

はじめてのフィルムカメラ操作術Vol.003: 『Canon AE-1』篇

おすすめ度:★★★☆☆ 3

 

手元にあるフィルムカメラの使い方が分からない時に役立つ一冊。

基本的なフィルム装着方法から、普段はあまり見かけないフィルムカメラ用のバッテリーの充填の仕方、レリーズの取り付け方まで、フィルムカメラの使い方が説明されています。

Youtubeのリンクも貼ってあるので、動画を見ながら確認できるのも◎

同じシリーズにはCanon AE-1以外にも、Nikomat FT2の使い方や、レンズの修理方法が書かれているものもあります。

フィルムカメラの使い方が詳しく書いてある情報はネット上にも多くないので、持っている製品があれば、読んでみるのもいいかもしれません。

 

CAMERA magazine(カメラマガジン)

おすすめ度:★★★★★ 5

 

不定期刊のカメラマガジンは、フィルムカメラとレンズの紹介に加え、フィルムカメラで撮られたカッコいい写真がたくさん載せられています。

私がフィルムカメラを買おうか迷ってしまうくらい、「フィルムカメラを使ってみたい!」と思わせてくれたのがこの雑誌。

フィルムカメラの魅力にどっぷり浸かっている方も、「フィルムカメラってどうなの?」って思っている方も、フィルムカメラの世界観を楽しめる雑誌です。

不定期にしか出ないようで最近は出版されていないようですが、過去の号でも十分楽しめるので、Unlimitedの期間中ならぜひ見てみてください。

 

 

ドローン空撮に挑戦したい時に読みたい本

【動画DL権付】最新ドローン空撮入門

おすすめ度:★★★★☆ 4

 

ハイスペックなPhantom 4の使い方をメインに説明している本ですが、ドローンの撮影可能区域や飛行申請の方法、ドローン操作の練習方法など、機体に限らず知っておきたい情報が載せられています。

「ドローンってどんなことができるの?」「ちょっと試してみたいな」と思った時に目を通しておくと、ドローン撮影のイメージがつかめます。

 

 

GoodsPress (グッズプレス) 2015年 08月号

おすすめ度:★★★★☆ 4

 

自分に向いているドローン診断や、おすすめドローンのカタログ、ドローンについての疑問など、ドローンについて幅広い情報が扱われた特集ページは読み応えたっぷり。

ドローンが世界でどれくらい活躍しているのかなど、ガジェットとして興味がある方も楽しんで読める内容になっています。

 

Kindle Unlimitedで読めるカメラ雑誌

デジタルカメラマガジン

 

おすすめランキング2位のデジタルカメラマガジンは、Kindle Unlimitedでも最新号が読めるので、リアルタイムなニュースをチェックするのにおすすめ。

初心者でも真似しやすい撮影テクニックも載せられているので、カメラ教本としても参考になります。

 

デジキャパ

 

初心者におすすめのカメラ雑誌、デジキャパは約1年以上前の号がUnlimitedで読み放題に。

特集が組まれている季節ごとの撮影テクニックは、1年以上前の情報でも変わらず参考になります。
カメラの使い方やおすすめのアクセサリなども載せられていて、初心者が知っておきたい情報が満載なので、古い号でもチェックしてみるのがおすすめです。

 

 

CAPA

 

カメラのスペック比較や、プロカメラマンの評価コメントなど、カメラの性能についての詳しい分析が載せられることの多いCAPA。こちらも約1年以上前の号がUnlimitedで読み放題に。

最新のカメラの紹介が専門用語で載せられていることが多いので、中級者の方におすすめの雑誌です。「CAPAってどんなカメラ雑誌かな?」と試し読みするなら、Kindle Unlimitedがおすすめ。

 

カメラ日和

 

ふんわりとしたかわいい写真がたくさんのカメラ雑誌、カメラ日和。

パラパラと写真集をめくっていくような感覚で、素敵な写真に触れることができます。
ゆるふわ写真の撮り方を知りたいなら、カメラ日和がおすすめ。

 

写ガール

 

写真家の作品にたくさん触れることのできる写ガール。

活躍している写真家の方のインタビューや作品から、芸術としての写真の世界を垣間見ることができます。

 

 

Kindle Unlimitedを無料体験中にキャンセルする方法は?

Kindle Unlimitedで読めるカメラ本を紹介してきましたが、「無料体験してみたけど、継続するまえにキャンセルしたい」という場合もあると思います。

私もお試しのつもりで申し込んだのですが、気付いたら一カ月経っていてキャンセルできていませんでした。。(980円でも元が取れたと思うので良いのですが、ちょっと残念・・・)

ということで、Kindle Unlimitedの解約方法についてもご紹介しておきます。

 

1. アカウントサービス→お客様のKindle Unlimited

まず、アマゾンのトップ画面を開いたら、「アカウントサービス」のプルダウンメニューを表示させます。

その中に「お客様のKindle Unlimited」という項目があるので、クリックします。

 

2. メンバーシップを管理→解約する

ページの左側に、「メンバーシップを管理」という項目が出てくるので、その下にあるオレンジのボタンをクリックすれば解約できます。

上の画像はすでに解約してしまった後で、表示されている文字が変わってしまっているのですが、おそらく「解約する」とか「変更する」などの文字が書かれていたのではないかと思います。

キャンセルできるページさえわかれば、作業自体は簡単なので、すぐに解約することができます。

解約後もメンバーシップの有効期間中は引き続きKindle Unlimitedを使えるので、忘れてしまう前に早めに解約しておくことをおすすめします。

 

 

無料でカメラの知識を増やしてみる

最初は「カメラ関連の本はまだ揃っていないんじゃないか」「読みたい本がないんじゃないか」と疑問に思ってたのですが、実際に使ってみて、思ったよりも良い本があることに気づきました。

kindle本のストアよりはかなり数は限られますが、読みたい本が何冊かあれば、無料体験の間に読んでみるのもいいアイデアだと思います。30日間あるので、読みたい本も毎日ゆっくり読み進めることができるのも◎

私は寝つきが悪いのですが、読書をするとかなり早く寝付けるということを、Kindle Unlimitedのお試しで発見しました!(笑)

無料体験の自動更新にだけ注意すれば、便利に使いこなせるサービスだと思います。

 

今回まとめたリストが、カメラ本探しのお役にたてば幸いです。

 

 

Kindle Unlimitedを無料で試してみる