この記事は広告を含む場合があります。
詳しくは広告についてをご覧ください
元WEBライター・現ブロガーおすすめのオンラインの仕事
外出を控えないといけなくなってから、経済が影響を受け、私たちの仕事にも直接的に影響が出てくるようになりました・・・
身の回りでも「仕事が減ってきている」「オンラインで仕事ができればいのに・・・」といった声をよく聞くので、何か私にできることはないものか?と考えた結果、記事にまとめてみることにしました。
オンラインで出来る仕事はたくさんありますが、この記事では今まで興味がなかった方にも「こんな稼ぎ方もあるんだ!」と思っていただけるように、分かりやすくざっくりと説明していこうと思います。
ここで紹介しているサイト以外にもたくさんのサービスがあるので、興味のあるものはぜひご自身で調べてみてください。
①がっつり稼ぐ!クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、インターネット上で発注し、社外から人材を募ることができるサービスのこと。外注したい業務がある依頼主からの発注を受けることができます。
データー入力などその場で終わる手軽で短期的な仕事もあれば、長期的なプロジェクトなど専門性が必要とされる仕事もあります。
自分の得意分野の仕事を探したり、新しい分野の仕事に挑戦して実績を作ったりと、副業としてしっかり稼ぎたい方におすすめのサービスです。
《crowd(大衆)とアウトソーシングからの造語》インターネット上で不特定多数の人材に対して業務内容と報酬を提示し、仕事を発注する手法。社外から効率よく人材を募ることができるほか、コンペ形式で発注先を決めることも可能。通常、発注者と受注者はネット上の専用サービスによって仲介される。
以下は仕事を受注できるクラウドソーシングサイトの一例です。
サイトごとに案件の多い分野が違ったりするので、ご自分に合ったサービスを選ぶことをお勧めします。
Lancers (ランサーズ)

CrowdWorks (クラウドワークス)

_ist

Bizseek

②得意なスキルを売る
自分の持っているスキルをオンラインで売ることのできるサービスもあります。
例えば似顔絵などのイラストや、子育てのアドバイス、通話アプリを使った歌のレッスンなど、自分の持っているスキルなら何でも販売することができます。
スキルを売ることのできるサイトを見ればどんなものが売られているのか、単価や評価などの目安を見ることができますし、商品の出品自体は無料なことが多いので、試しに出品してみることも可能です。
coconala (ココナラ)

Askbe

③持っている知識を売る
スキル同様、持っている知識を売ることもできます。
自分の専門分野やこれまで培ってきていた経験を、誰かの役に立つ形で仕事にできることは素敵なことです。自分が特に注目していなかった知識でも、他の人からすればお金を払ってでも手に入れたいものかもしれません。
商品化できるどんなものを持っているか、自分の中にある引き出しに注目してみるのも良いかもしれませんね!
note

KnowHows

④オンライン講師になる
通話アプリや会議アプリなどの普及により、オンライン教育の需要は高まっています。
オンライン講師といってイメージする英会話や家庭教師だけでなく、今はエンジニアや趣味などいろいろな分野でのオンライン講師が求められています。
何かを教えることができるなら、そういった求人や募集を探してみるのもおすすめですよ。
Universal Speaking

引用元:https://www.universal-speaking.com/
CodeCamp

⑤インフルエンサーになる
「インフルエンサー」というと仰々しく感じてしまいますが、実はインフルエンサーを始めることは簡単です。
スマホ1つあれば、配信アプリで収益を得たり、YoutubeやTwitter、Intragramなどの広告収入を得ることも可能。
このブログで今私がしているブロガーという仕事も、このジャンルに入ります。
フォロワーを増やしたり認知度を上げる必要があるため、収益化までには少し時間がかかるかもしれませんが、ファンを獲得したり、バズったりすれば、予想以上の収益につながることもあります。
コツコツと継続的に活動することが向いている方におすすめできるお仕事だと思います。
配信アプリ

SNS

行動がチャンスにつながる!
いかがだったでしょうか?
少しでも「こんな働き方もあるんだ!」「これならできそう」と思えるものがご紹介できていれば幸いです。
実は私も在宅のWEBライターを始める前に外で仕事をしていたのですが、健康上の理由で在宅ワークを探すことになり、クラウドソーシングで求人にダメ元で応募したところ即日採用されたところから今の仕事につながっています。
仕事を探している間は不安や重い気持ちになるものですが、「絶対だめだ」と思っていた未経験の仕事でもプレゼンの仕方などひょんなことで受かってその後につながったりします(経験者は語る)ので、ぜひどんどん行動してみることをおすすめしたいと思います。
色々なところに応募したり、行動している間に自分が本当にやりたいことや向いているものが見えてきた梨、後のプレゼン力アップにつながってきたりもします。(私も継続的にお仕事をいただくためにたくさん売り込みをしてきましたが、その経験が今でも活きています)
この記事が皆さんの生活のプラスになりますよう、応援しております。