この記事は広告を含む場合があります。
詳しくは広告についてをご覧ください
しばらく、仕事が忙しくて更新が滞ってしまっていましたが、
今日はSNSで流行りのキラキラ加工を”Pixlr”という無料アプリでする方法についてご紹介したいと思います!
キラキラ加工って?
画像にグリッターを振りかけたような、キラキラ加工。
普通の何気ない写真が、一気におしゃれになるのでInstagramなどのSNSでよく見かけます。
「どのアプリを使っているんだろう」と思ったことありませんか?
流行り廃りが激しい画像加工のトレンドだから、できるなら無料で済ませたい!と思い、
方法を調べてみました。
定番のやり方から、完全無料でできるアプリの使い方まで、まとめてご紹介します。
無料アプリでもフィルターは有料
キラキラ加工の方法について調べていると、無料アプリでできるという情報が!
さらに見てみると、無料アプリ内でフィルターやエフェクトが購入する必要が・・・
キラキラ加工で人気のアプリのエフェクトは、どちらも¥200-400くらいでプチプラではあります。
アプリ内で購入前に、エフェクトを使うとどんな感じになるのか見えるので、試してみました。
Rookies Camは¥240
まずは安い方からご紹介。
Rookies Camは、テクスチャでキラキラ加工ができます。
値段は、72種類のフィルターと、48種類のテクスチャで¥240。
キラキラ加工のテクスチャは、幻想的でふんわりした仕上がりです。
MOLDIVは¥360
幅広い加工ができる人気のアプリ、MOLDIV。
ベーシックな明るさ調整から、目デカ効果まで、いろいろな加工がコレ1つでできるので、
私も愛用しているアプリです。
アプリ自体はRookies Cam同様フリーなので、
画像加工したい方はおすすめですよ。
キラキラ加工に必要なフィルターパックは、¥360。
150種類のフィルターと60種類のテクスチャが入っています。
ラメ加工の仕上がりは、Rookies Camと似た幻想的な雰囲気。
どちらも同じ発行元のアプリのようなので、もしかしたら一緒なのかもしれません。
Pixlrなら、完全に無料!
画像編集にお金をかけたくない私がおすすめしたいのは、
”Pixr”というアプリ。
Android でも iPhoneでも使えます。
キラキラ加工のやり方
1. 画像をPixlrで開く
まずは、Pixlrアプリを開いて、加工したい画像を選択してください。
2. ”オーバーレイ”を選択
画像を開いたら、下の方にあるメニューの真ん中、”オーバーレイ”をタップ。
すると、たくさんのエフェクトが出てくるので、好みのものを探しましょう。
下の丸いアイコンで、見たいジャンルをタップすると、
その中にあるエフェクトを見ていくことができます。
キラキラ加工のおすすめは、失敗の少ないdefaultの”bocea”や”bubble”など。
ラメのような小さいキラキラにしたいときは、acquestの中の、”purgatory”がおすすめです。
好みのものを選んで、微調整
好みのフィルターが見つかったら、それをタップして編集していきましょう。
一番下の緑のバーを左右に移動すると、フィルターの透明度を調整できます。
キラキラの位置を変えたいときは、四角いアイコンの上の、
▷│◁マークで左右を反転、 その右横のマークで上下を反転することができます。
フィルターを変えれば、違った雰囲気に♡
使うフィルターを変えると、雰囲気を変えることができちゃいます。
お気に入りのフィルターを探してみてくださいね。
もっとキラキラさせたいときは、もう一度使いたいフィルターを選んで、上に重ねていきましょう。
冒頭で使ったこの画像も、3,4種類のフィルターを重ねて作っています。
フリーアプリでキラキラに♡
いかがでしたか?フリーのアプリでも、キラキラ加工は作れるので、
課金したくない!というときには、試してみてくださいね!