レッスン 9 【光の色:ホワイトバランス+フォーカス】

この記事は広告を含む場合があります。

詳しくは広告についてをご覧ください

“Shaw Academy 無料”で検索して来てくれる方がいるようなので、
ちょっとフォトグラフィー基礎講座の記事を充実させていきたいと思います!

レッスン9ではホワイトバランスの調整の仕方と、フォーカスの仕方について学びました。
講座があったのは、8/15日です。

ホワイトバランス=照明の色温度

ホワイトバランスって、何かわからず「なんか黄色っぽくなるなー」「夕日はこっちのほうが綺麗だなー」
と思って変えていたんですが、ホワイトバランスの原理を聞いて納得!

”その照明下で白が白に見える色”の調整をすることだそう。
カメラはどの色が白かを、ある程度推測してオートで調整してくれるそうなんですが、
人間の目とは違う色味が出てしまったり、あえて色みを引き出したい時にホワイトバランスを調整するんです。

 

ピント合わせはシャッター半押しが便利!

これは「知ってるよ」という方も多いと思いますが、
シャッターを半押ししてピントを合わせる方法や、フォーカスの種類について学びました!
フォーカスを使い分けるのは、まだまだ練習が必要だと思うので、
とりあえず半押しするエリアロックを使って撮影していきたいと思います。

 

以前に書いたホワイトバランスの記事

ホワイトバランスで理想的な色味に!
【雨の日のカメラテクニック】 ”ホワイトバランス” を使いこなしてみよう!