ホワイトバランスで理想的な色味に!

この記事は広告を含む場合があります。

詳しくは広告についてをご覧ください

カメラのメニューに必ずある”ホワイトバランス”。
設定を変えると色味が変わるなーとは思っていたのですが、
ずっと思っていたのが「何のため??」ということ。
夕日を撮るときとかによく使っていたのですが、
今日はホワイトバランスを変えて、好みの色味に変える方法をご紹介します。

ホワイトバランスって?

ホワイトバランスって、簡単に言うと「白を白に見せる色温度に調整する機能」のこと。
ちょっと難しいですよね?
人間の目は、実は白い色をどんな状況でも白を自動的に捉えることができるようで、
暗い場所でグレーががっていても、夕日のあたってオレンジがかっていても白い色は白に見える。
ちょっと前にドレスが違う色に見えるとかSNSで盛り上がってましたが、
そんな感じで、自動的にどんな場所にあるのか判断して、色味が変わっていても
「きっとこれは白だ!」と認識してくれているんですね。

ホワイトバランスの使い方は?

ほとんどの場合はオートでOK!

カメラのホワイトバランスも、自動的に白を予測して、それにあったカラーに調節してくれるので、
基本的にはオートモードで大丈夫!
例えばオレンジっぽい証明のときは、画像全体が赤っぽくなりがち。
そこでカメラは赤を少なめに、緑と青を多めにコントロールして、
目で見ているような印象の写真になるようにホワイトバランスを調整してくれます。

使うのは、”ちょっと違うな”と思ったら

ホワイトバランスの設定をマニュアルで変えるときは、
目で見た印象と撮った写真の印象が違うとき。
「なぜか顔色がすごく悪くなっちゃった」
「顔が真っ赤に見える」
など、”なんか変だな”と思う写真が撮れることってありますよね?
そんな時はホワイトバランスをマニュアルで変えてみましょう!

シーンに合った照明メニューを選ぶ

light

ホワイトバランスのメニューには、電球・太陽光・くもりなど、様々なシーンの光にあった設定があります。
まずは、自分がいる場所の設定を選んで撮ってみます。
またちょっと違うなと思ったら、別の設定に変えてみると、希望どおりの色味の写真が撮りやすくなります。
写真の色味が思うようにいかない・・・という時に、試してみてください!