初心者におすすめのカメラ雑誌は”デジキャパ”! 写真上達のヒントがいっぱい

この記事は広告を含む場合があります。

詳しくは広告についてをご覧ください

最近、楽天マガジンの無料お試しをして、カメラ雑誌を比較して読んでみていたら、
私のような初心者にもすぐに役立つ雑誌を見つけました。CAPAの姉妹紙、”デジキャパ!”です。

 

楽天マガジンでは、デジタルカメラマガジン、カメラマン、CAPA、デジキャパ!など複数のカメラ雑誌があるのですが、その中でなぜデジキャパ!が初心者におすすめなのか、ご紹介していきます。

 

カメラ雑誌の内容は難しい!

写真を学び始めた頃から思っていたのですが、カメラの世界には専門用語がたくさん!!
カメラ雑誌ともなると、その専門用語は知っている前提で話が進んでいきます。

その時点で少し怖気づいてしまうのですが、内容も写真の撮り方を知っているという前提で、
最新機種のカメラやレンズの比較など、スペックに重点を置いたものが多く、
違いが分からない初心者は「????」になってしまう情報が盛りだくさんでした。

「きっと、カメラのスペックや最新のテクノロジーが知りたいという方には、本当に興味深くて面白い内容なんだろうな・・・」と思うと同時に、「これを初心者が読んだら圧倒されてしまいそう・・・」と感じました。

 

私もこのブログを始めてから、写真の基礎については少しづつ勉強してはいるので理解できる部分もあるのですが、初心者でもすぐに役立つ雑誌はないのか気になりいくつかの雑誌を比較してみることに。

その中で一番初心者に寄り添った内容だったのが”デジキャパ!”だったので、今回はデジキャパ!がなぜ初心者向けなのかまとめてみたいと思います。

 

デジキャパ!が初心者におすすめな理由

 

撮影方法にフォーカスした内容


楽天マガジンで比較した他のカメラ雑誌に比べ、デジキャパ!は「撮影方法」に焦点を当てた特集記事が巻頭にあるのが特徴です。

他の記事も初心者でも参考になりそうな撮影方法が色々載っています。
例えば8月号には花火の撮り方が紹介されていて、まさに撮りたい季節にタイムリーな撮影方法が学べるのも◎。

雑誌全体は120ページあるので、読み応えもあり、何より初心者が知りたい撮影方法がたくさん紹介されているところが気に入っています。
8月号の中には、動体撮影・花火撮影・タイムラプス撮影の3つの撮影方法が紹介されていました。

●CONTENTS
【巻頭特集】

狙いを外さないピント合わせから高速連写の正しい使い方まで!
「動きモノ」に強くなる!

【特集】
基本の撮り方をみっちり解説!
永久保存版!
花火撮影 完全攻略

新しい動画表現の世界
はじめての
「タイムラプス」動画

[連載]
ホントに使える スマホ写真アプリ

デジタル一眼 新旧ガチ比べ EOS M6 vs EOS M3編

引用元:https://www.amazon.co.jp/

 

 

詳しい説明と写真付きで初心者にもわかりやすい!

デジキャパ!は専門用語やカメラの設定についても詳しく説明してくれるので、初心者でも撮影の参考になります。

Amazonで試し読みができたので、その部分をスクリーンキャプチャさせてもらいました。

 

引用元:https://www.amazon.co.jp/

 

こんな感じで、「なぜシャッタースピードが動体撮影に重要なのか」というところから丁寧に説明してくれています。撮った写真の情報も写真の横に掲載されているので、シャッタースピードや露出補正など設定するときの参考にもなります。

 

引用元:https://www.amazon.co.jp/

 

シャッタースピードが変わるとどうなるかについても、3枚の比較画像があるので一目瞭然。
自分が撮りたい写真はどれなのか見た目で分かるので、記事の内容が理解しやすいと感じました。

 

 

Amazon Kindleでお得に読める!

デジキャパ!は2016年2月から完全電子化され、電子書籍のみの発行になっているようです。
なので、電子書籍のストアでの取り扱いされていることがかなり多く、キャンペーンなどを利用すればかなりお得に読むことができます。

 

数ヶ月前の号ならKindleで99円

引用元:https://www.amazon.co.jp/

 

AmazonのKindleを利用されるかたはよくご存じかもしれませんが、Kindle版の書籍は値段がよく変更になることがあります。

今出ている最新号は8月号ですが、定価700円の”デジキャパ!”が現時点で5月号はすでに99円に!
調べてみた所、5月号以前の号はすべて99円になっていました。

読みたい号があって急ぎではない場合、しばらく待ってみるのもいいかもしれませんね。

 

約1年前の号はkindle unlimitedで読み放題!

引用元:https://www.amazon.co.jp/

 

約1年前の号なら、Kindleunlimitedでも読めるよう。
980円で雑誌を含め色々な本が読み放題で、最初の30日間は無料でお試しできます。

ちらっと見た感じでは、カメラに関する本も結構kindleunlimitedで読めるようで、読んでみたい本があるので、私も試してみようかなと思っています。

 

Kindleunlimitedへ

 

 

 

 

読み放題サービスでお得に読む

楽天マガジン

引用元:https://magazine.rakuten.co.jp/

私が利用した楽天マガジンは、月380円で約200種類の雑誌が読み放題というサービス。

デジキャパ!以外にも前に挙げたデジタルカメラマガジン、カメラマン、CAPAなど他のカメラ雑誌も入っていて、しかもバックナンバーも読み放題です。

31日間無料で試すことができて結構満足できるサービスでした。
ただ、31日目にギリギリで自動更新をキャンセルしようとしたら間に合わず、今月も継続することになってしまったので、無料お試しをする場合は少しもったいなくても早めにキャンセルすることをおすすめします。

引用元:https://magazine.rakuten.co.jp/

 

今は年額プラン申し込みで1000ポイントバックされるキャンペーン中。
初めて利用する人に限られますが、30%近く返ってくるのでかなりお得ですね。

 

 

auブックパス

通常訴求

 

auブックパスは月562円で電子書籍が読み放題になるサービス。

デジキャパ!も読み放題に含まれているので、気になるバックナンバーもまとめて読むことができます。

気に入ってずっと読みたい場合は、単品で購入することも可能。

 

デジキャパ!以外にも、デジタルカメラマガジン、CAMERA、写ガールなどのカメラ雑誌もあり楽天マガジンと違うセレクションなので、お気に入りのカメラ雑誌がある場合には要チェックです。

 

 

雑誌だけでなく写真撮影のマニュアル本などカメラ関係の本も読むことができます。
入門書が多い印象なので、どの本を買えばいいか迷った時に購入前に、30日の無料お試し期間で読んでみるのも良いかもしれませんね。

 

 

 

auブックパスへ

 

通常訴求

 

 

 

カメラ雑誌で撮影の方法を学ぶ

難しい内容のカメラ雑誌が多い中、デジキャパ!は初心者にもわかりやすく撮影方法が学べる雑誌です。

私はカメラを始めた頃はShaw Academyの写真講座で学んだことと、ネット上の情報で色々知識を増やしてきたのですが、デジキャパ!を読んで「こんな風に分かりやすく写真で説明してある雑誌を読むのもいいな」と思いました。

季節ごとに知りたい撮影方法の特集があるときなどは、チェックしてみると面白いかもしれません。
電子書籍なので、買う前に立ち読みページを読むこともできますよ♪